インプラント治療

インプラント
無料相談
受付中

インプラント治療は失った歯の機能回復のために有効です

インプラントの症例紹介

当院のインプラント治療が選ばれる理由

安心・安全なインプラント治療

歯を失ったときの機能回復の方法はおもに3つで、取り外し可能な「入れ歯治療」、となりの歯を支台にする「ブリッジ治療」そして人工歯根を埋め込む「インプラント治療」があります。それぞれの治療には特徴がありメリット・デメリットがありますので、内容を理解して、患者様に合う治療法を選ぶことが大切です。

インプラント治療は失った歯の機能回復のために有効です

歯を失ったまま放置するとさまざまなリスクを負いますので、できるだけ早く、福岡市東区香椎・千早地区の歯医者でJR香椎駅・西鉄香椎駅から徒歩3分の「まこと歯科・矯正歯科」にご相談ください。

お口の機能回復はとても大切です

お口の機能回復はとても大切です

むし歯や歯周病、事故などのさまざまな理由で歯を失うことがあります。永久歯は親知らずを除いて28本ありますので、「1本くらい失っても問題ない」と思うかもしれませんが、実はそれがお口全体の健康を脅かすきっかけになる可能性があるのです。

歯は全体でバランスを取っています。そして1本でも失うと、まわりの歯が動き、倒れたり伸びたりするのです。すると、咀嚼の複雑な動きのときに、一部の歯に大きな負担をかけたり、うまく咬めなかったり、顎関節に過度の負担をかけるリスクを負います。

そうならないように歯を失ったときにはできるだけ早く治療して機能回復をはかってください。

歯を失うと心配な心身への影響

見た目が気になる

歯を失うと、口を開けたときに白い歯列の中でその部分が暗く見えて目立ちます。とくに前歯を失うと、会話や会食、笑顔になったときにとても目立ちます。見た目がコンプレックスになることもあるほどです。

老けた印象になる

歯がない部分に近い皮膚がたるむので、筋肉もゆるみ、しわが目立つようになります。それが老けた印象につながるのです。

食事が楽しめない

歯がないと、その部分に食べものが挟まり、うまく咬み砕けなくなりがちです。咬み応えや歯触りの感覚にも影響し、食べることを楽しめなくなります。

咬み合わせが乱れる

歯を1本でも失うとまわりの歯が移動します。となりの歯は傾き、咬み合う歯は伸びてきます。やがてお口全体の歯が動き、咬み合わせのバランスがくずれ、うまく咬めなくなったり、歯の寿命を縮めたりするリスクを負います。

発音に支障がでる

歯を失った部位にもよりますが、そこから息がもれると発音が不明瞭になります。また舌の位置が定まらないときれいに発音できないことも少なくありません。

歯を失ったときのおもな治療法

インプラント治療

インプラント治療

顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込んで支台にして、その上にセラミック製の人工歯、または、特殊な入れ歯で失った歯の機能回復をはかります。人工歯根が顎の骨と結合するまでにはある程度の期間が必要ですが、結合すれば自分の歯に近い咬み心地が得られます。歯の機能とともに自然な見た目の回復が可能です。

ブリッジ治療

ブリッジ治療

失った歯の両となりの歯を削って支台にして、橋(ブリッジ)のように連結した人工歯を被せて歯の機能回復をはかります。固定するので、しっかり咬めますが、健康な歯を削らなければならず、さらに大きな負担がかかるため、支台の歯の寿命を縮めるリスクがあります。保険診療も選べますが、自費診療を選ぶと自然で美しい見た目も手に入ります。

入れ歯治療

入れ歯治療

もっともポピュラーで歴史が長い治療法です。入れ歯は取り外し可能なので、お手入れが比較的かんたんですが、固定されていないので咬む力が伝わりにくく、硬いものが咬みにくいことがあります。保険診療の入れ歯は比較的手軽に、そして比較的安価に機能回復ができますが、ある程度の厚みや大きさがあるので、違和感がでやすいデメリットもあります。

それぞれのメリットとデメリット

※表は左右にスクロールして確認することができます。

  メリット デメリット
インプラント治療
  • 見た目が自然
  • 硬いものもしっかり咬める
  • 自立するので、まわりの歯に負担をかけない
  • 治療費用が高額
  • 治療期間が比較的長い
  • 外科手術が必要
  • 全身疾患があるときには治療が受けられないことがある
ブリッジ治療
  • 見た目が自然
  • 違和感が少ない
  • 保険診療も可能
  • となりの健康な歯を削らなければならない
  • 支えとなる歯に大きな負担がかかる
  • 支えとなる歯の寿命を縮めてしまうリスクを負う
入れ歯治療
  • 治療期間が短め
  • 治療費用が少なめ
  • 見た目が不自然になることがある
  • しっかり咬めないことがある
  • 違和感が大きめ
  • バネをかける歯に大きな負担がかかる
  • お手入れが必要
  • 合わなくなるので、調整が必要

PICK UP! インプラント治療は歯周病を治してから

インプラント治療では人工歯根を顎の骨に埋め込むので、十分な骨密度や骨の量が必要です。そのため、歯周病によって顎の骨が足りないときには、まず骨を補ってからでないとインプラントの埋入はできません。また歯周病は歯を支える顎の骨が壊れる病気ですので、歯周病が治っていないと、インプラントのまわりの骨が壊れてしまうリスクを負います。天然歯のまわりには歯根膜があり、まわりの顎の骨とのクッションの役割を果たします。人工歯根のまわりには歯根膜がありませんので、いったん、歯周病に似た「インプラント周囲炎」を起こすと進行が速く、インプラントが使えなくなってしまうのです。せっかく治療するのですから、まず歯周病をしっかり治してからインプラント治療を行って、インプラントを長持ちさせましょう。

メインテナンスが欠かせません

メインテナンスが欠かせません

インプラント治療を行ったあとは、とくにその周囲のケアが大切です。汚れを残して、細菌による炎症を起こすと、悪化しやすいからです。「インプラント周囲炎」を発症すると、みるみるうちに進行して、せっかく埋め込んだインプラントが使えなくなってしまうかもしれません。咬み合わせも大切です。インプラント治療した部分に過度の力がかかると、顎の骨に悪影響です。そうならないように定期検診でのメインテナンスを受けましょう。

インプラント治療の流れ

STEP1:カウンセリングと精密検査

まずお話をうかがい、インプラント治療についての不安や疑問に丁寧にお答えします。なんでもお話ください。お口の状況を把握するための診察を行い、レントゲン撮影やCTによる撮影、また口腔内写真の撮影などさまざまな検査を行います。全身の健康状態もうかがい、治療に支障がないかを確認します。

STEP2:治療計画の立案とカウンセリング

精密検査のデータやお口の状態、全身の健康状態などを考慮して、治療計画を立案します。むし歯や歯周病があるときにはそちらの治療が優先です。そのうえで、考えられるインプラントの治療計画をご提示します。ご理解・ご納得いただきましたら治療開始です。

STEP3:インプラント手術と治療
1:一次手術と治癒期間

治療部位に麻酔をしてから歯ぐきを切開して顎の骨に穴をあけます。インプラントを埋入し、傷口を縫合して顎の骨と結合するのを待ちます。治療部位にもよりますが治癒期間は3~6ヶ月ほどです。

2:二次手術(2回法の場合)

インプラントが顎の骨と結合しましたら、ふたたび歯ぐきを切開してインプラントの上部に被せものとの連結部分(アバットメント)を装着します。※1回法の場合は、一次手術でアバットメントまで装着します。

3:仮歯の装着

アバットメントに仮歯を取りつけて、形状や装着感を確かめます。仮歯のデータをもとに人工歯を作製します。

4:人工歯の装着

形状と色調を考慮して作製した人工歯を装着します。

STEP4:メインテナンス

毎日のセルフケアとともに、歯科医院でのメインテナンスを受けてください。定期検診を通して、インプラント治療部位とともにお口全体の健康をサポートいたします。

症例はこちら

お悩み別インプラント治療法

痛みが怖い・手術の安全性が心配

ガイデッドサージェリー

ガイデッドサージェリー

ガイデッドサージェリーは、身体的負担を抑えたインプラント治療を実現できる方法です。通常のインプラント手術とは異なり、無切開手術(フラップレスサージェント)が可能なため、痛みや腫れを抑えられるうえに、手術時間も短縮できます。(切開が必要な場合もあります。)

ガイデッドサージェリーとは

ガイデッドサージェリー

ガイデットサージェリーとは、あらかじめ作成したテンプレートをもとに、シミュレーション通りの施術を行なう方法です。まずは歯科用CTでお口の状態を撮影し、骨や神経の位置などを3Dデータとして取得します。そのデータをもとにテンプレートを作成し、シミュレーション通りに治療を進めることで手術の確実性を高めることができるのです。

骨や神経の位置を確認しながら埋入位置を決定するため、周囲の歯周組織を傷つける心配もありません。また、無切開手術(フラップレスサージェント)が可能なため、痛みや腫れが少なく、術後の回復が早い点もメリットです。

痛みを軽減することが可能

インプラント治療は外科的処置が必要となるため、歯科医師の技量や経験に左右される面が大きいことで知られています。実際に、手術中にトラブルが起きるケースも存在し、このことから治療をためらってしまう患者様も少なくありません。一方、ガイドデットサージェリーなら、シミュレーション通りに施術を行なうことで、歯科医師の技量や経験に左右されない、安全かつ確実な治療を実現可能です。

手術中のトラブルを防ぐことは、患者様のご負担や痛みを軽減することにもつながります。インプラントに抵抗がある方も、ぜひご検討ください。

出来るだけ早くインプラントをしたい

抜歯即時インプラント手術

抜歯即時インプラント

抜歯と同時にインプラント体を埋入する治療法です。
抜歯してすぐにインプラントを埋入するため、歯ぐきをほとんど切開することなく埋入できるので術後の腫れや痛みを軽減することが可能です。

抜歯即時インプラント治療とは

抜歯即時インプラント治療とは、抜歯とインプラント体の埋入を同時に行なう治療法です。折れたりグラついたりした歯を抜歯し、即座にインプラント体を埋入するため、歯ぐきの切開がほとんど必要ありません。そのため患部の腫れや痛みが少なく、術後の回復が早いことでも知られています。

ただし、抜歯即時インプラントを行なうには以下の条件を満たす必要があります。

  • 骨の量が十分にある 
  •  
  • 歯周病にかかっていない

治療の可否を判断するため、まずはお口の状態を精密にお調べいたします。ご希望の方はお気軽にご相談ください。

抜歯即時インプラント治療のメリット・デメリット

抜歯即時インプラント

抜歯即時インプラントは歯ぐきの切開がほとんど必要ないため、腫れや痛みが少ないというメリットがあります。また、手術が1度で済むため治療期間を短縮できるのもポイントです。骨を削る量も少なく済み、骨移植・骨造成・軟組織移植などの追加手術の回数も減らせます。

ただし、抜歯即時インプラント治療を安全に行なうには歯科医師が高い技術力を持っている必要があります。実際に、この治療法に対応している歯科医院はそれほど多くなく、適応条件に制限があるため治療を断られてしまうケースも少なくありません。

フラップレスインプラント手術

フラップレスインプラント手術

通常のインプラント治療では、インプラント体を埋入するために歯ぐきを切開し、歯槽骨を露出させる必要があります。一方、フラップレスインプラント手術では歯ぐきに小さな穴を開け、そこからドリルを挿入することで歯槽骨を切削します。歯ぐきの切開・縫合が必要なく、身体的負担を軽減可能です。

フラップレスインプラント手術とは

フラップレスインプラント手術とは、歯ぐきに開けたごく小さな穴からドリルを差し込み、インプラント体を埋め込むための穴を開ける方法です。一般的なインプラント治療と異なり歯ぐきを切開する必要がなく、患者様のご負担を最小限に抑えることができます。ただし、歯槽骨を目で見て確認することができないため、治療には精密な検査や、高い技術力が求められます。

当院では歯科用CTを用いた検査を行なうことにより、安全なフラップレスインプラント手術を実現しております。顎の状態を3Dデータとして把握することで、インプラントの埋入位置を正確にシミュレーション可能です。

フラップレスインプラントのメリット
患者様のご負担を軽減できる 歯ぐきを切開する必要がないため、患者様の身体的負担を軽減できます。また、治療に対する恐怖心や不安感も抑えることができるでしょう。
出血や痛み、腫れを抑えられる 切開が不要になるため出血が少なく、術後の痛みや腫れも抑えることができます。
通院期間を短縮できる 手術は1度で完了し、歯ぐきの切開・縫合が不要なため抜糸のためにご来院いただく必要もありません。通院回数が少なくなることで、通院期間も短縮できます。
歯ぐきが下がりにくい 手術は1度で完了し、歯ぐきの切開・縫合が不要なため抜糸のためにご来院いただく必要もありません。通院回数が少なくなることで、通院期間も短縮できます。
全身疾患がある方にも適応できる 通常のインプラント治療は外科的処置が必要なため、糖尿病や高血圧などの全身疾患をお持ちの方には治療を行なえない場合もあります。フラップレスインプラントなら手術が不要なため、幅広い方に適応できます。
フラップレスインプラントのデメリット
骨の状態によっては適応できない フラップレスインプラントは歯槽骨を直接視認しないため、骨の状態に不安要素がある場合は極力適応を回避する傾向があります。
切開手術に切り替わる場合もある 手術中にシミュレーションと異なる要素が発見された場合は、安全性を優先して切開手術に切り替えるケースがあります。
治療費が高額になりやすい 安全性を高めるためにシミュレーションに基づくサージカルガイドを作成すると、治療費が高額になる傾向があります。
対応できる歯科医院が限られる 歯科用CTによる診断やシミュレーションなど高度な設備が必要となるため、対応できる歯科医院が限られます。
高い技術力や経験が求められる 歯科医師の技術力や経験に左右される部分が大きいため、歯科医院選びが非常に重要です。
フラップレスインプラントと通常のインプラントの違い
※表は左右にスクロールして確認することができます。
フラップレスインプラント 通常のインプラント
歯ぐきの切開 不要 必要
歯ぐきの剥離 不要 必要
歯ぐきの縫合 不要 必要
身体的負担 少ない 大きい
精神的負担 少ない 大きい
手術後の腫れ・痛み 少ない 腫れや痛みが起きるケースが多い
必要な医療設備 歯科用CTなどの高度な設備が必須 一般的な医療設備で対応可能
歯科医師の技術力 高い技術力や経験が求められる それほど必要ない

他院でインプラントが出来ないと言われた

GBR(骨造成)

インプラントを埋入するためには、顎の骨にある程度の厚みや高さが必要です。当院では骨量不足の患者様を対象に、骨の量を増やす「GBR(骨量造成)」にも対応しております。他院でインプラント治療を断られてしまった方も、ぜひ当院までご相談ください。

GBR(骨造成)とは

GBR(骨造成)とは、顎の骨量を補うため、歯槽骨の再生を促す治療法です。抜歯や歯周病の悪化が原因で顎の骨が減少してしまうと、インプラントを埋入するための骨量が不足する場合があります。このように骨が欠損した部位では、骨の種になる「骨芽細胞」よりも、骨にならない「線維芽細胞」のほうが増えやすくなります。そこでGBRでは、まず「メンブレン」という人工膜で線維芽細胞の侵入を阻止。自家骨や骨補填材を詰めることで、骨をつくる骨芽細胞の増殖を促すことができるのです。

GBR(骨造成)の流れ

STEP1:自家骨の採取

患者様ご自身の骨を使用する場合は、下顎の先端や、下顎の奥歯の外側から自家骨を採取します。GBRとインプラント埋入を同時に行なう場合は、採取した自家骨を粉砕しておきます。

STEP2:インプラントの埋入

インプラントの埋入

歯ぐきを切開し、顎の骨にインプラントを埋入します。GBRを受ける患者様は顎の骨量が不足しているため、インプラントの一部が露出しているような状態になります。

STEP3:自家骨または骨補填材の充填

自家骨または骨補填材の充填

自家骨または骨補填材を充填し、線維芽細胞の侵入を防ぐようメンブレン(人工膜)で覆います。骨の量がわずかに足りない場合は体内で吸収されるタイプの人工膜を使用しますが、骨の量が大きく欠損している場合は非吸収性の人工膜を使用するため、インプラントが定着したあとに取り出す必要があります。

STEP4:歯ぐきの縫合

自家骨または骨補填材を充填し、人工膜を覆ったら歯ぐきを縫合します。歯槽骨が再生するには、半年~10ヵ月ほどの期間が必要です。インプラント体がしっかり固定されるまで、患部に強い力や刺激を与えないよう注意しながらお過ごしください。

STEP5:人工歯の装着

人工歯の装着

インプラントと骨の結合が確認できたら、セラミックなどでつくられた人工歯を装着します。まずは歯ぐきを切開し、インプラント体にアバットメントという結合部品を装着したら、その上から人工歯を被せて終了です。非吸収性の人工膜を使用した場合は、このとき一緒に取り出します。

GBR(骨造成)のメリット・デメリット

顎の骨量を増やすことで、より幅広い症例にインプラント治療を適応させることができます。また、適切な位置にインプラントを埋入できるため、治療の安全性が高まるのもメリットです。

ただし、自家骨を使用する場合は、まず骨を採取するための手術が必要になります。歯槽骨の再生までには半年以上かかるため、治療期間が長引きやすいのもデメリットです。また、喫煙者の方や、糖尿病の方はGBRを行なえない場合があります。

上顎洞底挙上術(サイナスリフト)

上顎の奥歯の上には、上顎洞(じょうがくどう)と呼ばれる空洞があります。奥歯が抜けるとさらに顎骨の吸収が進むため、インプラント治療の際に「骨量不足」と診断されるケースも少なくありません。当院では上顎の骨量が足りない方に向けて「上顎洞底拳上術(サイナスリフト)」という治療法を行っております。

上顎洞底挙上術(サイナスリフト)とは

サイナスリフトは、インプラント治療を行なうにあたって、上顎の骨の不足を補う治療法です。小鼻の横にある上顎洞の底部に骨補填材を埋入することで、骨の再生を促します。骨の高さが大きく足りない場合にも適応でき、より多くの患者様にインプラント治療をご提供できるようになります。

上顎洞底挙上術(サイナスリフト)の流れ

STEP1:治療準備

まずは事前処置として、局所麻酔を行います。手術への恐怖心が強い方には、ウトウトと眠ったような状態で治療を受けられる「静脈鎮静法」を併用することも可能です。

STEP2:骨に穴を開ける

骨に穴を開ける

インプラントを埋入する部分の歯ぐきを切開し、骨を露出させます。次に、歯ぐきなどへのダメージを軽減しながら骨を切れる「電動式骨手術機器」を使用し、骨に穴を開けます。

STEP3:骨充填剤を充填する

骨充填剤を充填する

上顎洞を覆うシュナイダー膜と、顎骨を剥離し、できたスペースに骨補填材を充填します。骨に開けた穴をふさぎ、歯ぐきを縫合します。

STEP4:インプラント埋入

インプラント埋入

骨が再生されるまで、約3~6ヵ月ほど安静にお過ごしいただきます。骨の再生が確認できたあと、通常のインプラント治療を開始します。

インプラント治療Q&A

Qインプラントは何年ぐらいもちますか?
A毎日のセルフケアや歯科医院での定期的なメインテナンスで口腔内の衛生環境をよく保っていれば、長期間の使用が可能です。反対に、手入れが悪いと、インプラントの寿命を縮めてしまうので注意しましょう。
Qインプラントの治療期間はどのくらいですか?
A治療部位や治療本数により異なりますが、通常は4~6ヶ月です。
Qインプラントの手術には入院が必要ですか?
Aインプラント手術に入院は不要です。実際のインプラント埋入手術は、抜歯とほとんど変わりません。局所麻酔を施しますので、痛みもほとんどありません。手術に不安がある方は、静脈内鎮静法を併用して点滴でリラックスすることもできます。意識はありますが、ぼんやりとした状態のまま、手術を受けることもできますので、お気軽にご相談ください。