歯周病は広く蔓延しています
歯周病はむし歯と並ぶお口の2大トラブルです。「歯ぐきの腫れ」や「歯ぐきからの出血」「強い口臭」「歯のぐらつき」がある方は歯周病が疑われます。悪化すると歯を支える歯ぐきやまわりの骨、組織が壊れてしまい、歯を失うことにつながります。歯周病も早期発見・早期治療が大切です。
お口の違和感に気づいたときにはできるだけ早く、福岡市東区香椎・千早地区の歯医者でJR香椎駅・西鉄香椎駅から徒歩3分の「まこと歯科・矯正歯科」にご相談ください。
国民病ともいわれる歯周病とその治療
歯周病は細菌による感染症で、まず、歯と歯ぐきの溝に原因菌が含まれる歯垢(プラーク)が付着して、歯ぐきに炎症を起こします。初期段階には自覚症状があらわれず、いつのまにか進行する歯周病は、日本の成人の8割が予備軍またはすでに発症しているといわれるほど蔓延している病気です。歯ぐきの違和感に気づいたときには、すでに進行しているのです。
歯周病の治療の基本はお口の中の歯垢や歯石の除去で、さらに進行状況によって大きく2種類に分けられます。それは比較的初期段階の「歯周病基本治療」と重度の歯周病の「歯周外科治療」です。基本治療を行ったあと、歯ぐきの改善が見られないときに外科処置を行い、さらに必要に応じて歯周組織再生療法を行います。
「歯周病チェック」をしてみましょう
次のような症状がある方は、歯周病が疑われますのでお早めにご相談ください。
- 歯ぐきが腫れている
- 冷たい食べものや飲みものがしみる
- 歯ぐきから出血することがある
- 起床時に口の中がネバネバする
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯がグラつく
- 不規則な生活が続いている
- 歯ぐきの色が悪く、赤黒い
- 歯ぐきが下がって歯が長く見えるようになった
- 口臭がきつくなった
- 食べものが歯に挟まりやすくなった
- 歯と歯の間にすき間がある
歯周病につながりやすい要因
生活習慣病と関連する感染症の歯周病は、全身の免疫力が低下したときに発症や進行をしやすい病気です。また喫煙習慣や、不規則な生活、ストレスを受けているなども引き金になりますし、歯並びが悪かったり、治療した歯が合っていなかったり、ブラッシングが不十分だったりしてお口の中に汚れがたまりやすいときもリスクが高まります。ほかにも遺伝的な要因や糖尿病などの全身疾患、薬の副作用なども挙げられます。
歯周病を予防するために
予防のためにもっとも大切なのはお口の中に汚れを残さないことですが、毎日のセルフケアだけでは、なかなかすっかりきれいにするのはむずかしいのが現状です。さらに歯垢が石灰化した歯石は、歯ブラシでは落とせません。そのため、歯科医院で、定期的に歯のクリーニングを受けて、歯垢や歯石を取り除くことが歯周病予防に有効なのです。
歯周病予防のための処置はおもに3つで、「歯周病やむし歯があるかどうかのチェック」「歯のクリーニング」そして、毎日のセルフケアのための「ブラッシング指導」です。
歯周病の進行とおもな治療方法
軽度歯周病 (歯肉炎・軽度歯周炎) |
【症状】 歯ぐきが炎症を起こしている状態です。歯肉炎は歯肉だけの炎症ですが、歯周炎は歯を支えるまわりの組織が壊れはじめた状態です。 |
---|---|
【治療法】スケーリング 歯や歯の根に付着する歯垢や歯石をスケーラーで除去します。 |
中等度歯周病 (中等度歯周炎) |
【症状】 歯を支えるまわりの組織の顎の骨がさらに溶けた状態です。 |
---|---|
【治療法】ルートプレーニング 歯根に付着した歯垢や歯石を除去するスケーリングのあとで歯面なめらかに整えるルートプレーニングを行います。汚れの再付着を防ぐのです。 |
重度歯周病 (重度歯周炎) |
【症状】 歯を支える顎の骨がかなり破壊された状態です。歯が長くなったように見え、グラつきます。 |
---|---|
【治療法】歯周外科処置・歯周組織再生療法 外科的処置で歯ぐきを切開して汚染された歯肉を取り除くとともに歯面に付着する歯石を除去します。さらに必要に応じて歯周組織再生療法を行います。 |
症状別の治療法について
歯ぐきが下がっている・歯が長く見える場合
歯ぐきが垂れ下がって、冷たいもので歯がしみる、歯磨きがしにくい、見た目が悪い、などということはありませんか?
退縮した歯茎の状態を改善する方法のひとつに、根面被覆という処置があります。これは、歯茎を移植することで歯の根の露出面をカバーしたり、退縮した歯茎の位置を改善することを目的としています。
歯の形、歯肉が退縮した部分の歯肉の形や厚みなど、さまざまな条件によって、治療方法や術式を選択することになります
それぞれの状態に応じて、治療の方法や手技を決定します。
主な症状
- 歯が長く見える
- 歯の根元が見える
- 歯がグラグラする
- 冷たいものがしみる
根面被覆術
歯ぐきが下がり「歯の根元が見える」「歯が長く見える」といった症状が見受けられるケースがあります。一度下がった歯ぐきは自然には戻りません。
根面被覆術とは、歯ぐきが減ってしまい歯の根元が見えている部位に自身の歯ぐきを移植し、改善する治療法です。
遊離歯肉移動術
インプラント
天然歯
歯周病や加齢、歯みがきの強さなどが原因で歯肉が下がると、歯の根元が露出して見た目が悪く虫歯や歯周病を進行させる原因になってしまいます。
遊離歯肉移植術は、上顎から歯肉を採取して角化歯肉が足りない部分に移植することで、見た目や機能の改善を目指します。
歯ぐきが全体的に下がっている
主な症状
- 歯ぐきがぶよぶよして血や膿が出る
- 食べ物が噛みづらい
- 歯がグラグラする
- 口臭がひどい
再生療法
歯周病によって溶かされた骨は、自然には元に戻りません。そのため、溶けた骨や歯根膜を回復させる再生療法として「骨移植術」や「エムドゲイン」、「リグロス」などを用いた再生療法を行います。 再生療法により失われた歯周組織がよみがえり、歯の寿命を延ばすことができます。
歯が短い・歯ぐきが歯に被さっている
主な症状
- 笑った時の歯ぐきが気になる
- 歯が短く被せ物が作れない
歯冠長延長術
むし歯や歯が割れてしまうことで、歯のふちが歯ぐきより大分深いところある状態では、被せ物が作れなかったり、歯ぐきが炎症をおこすと言われています。 歯冠長延長術は歯のふちを歯ぐきより上に持ってくる処置を行い、しっかりと保存可能にします。
歯周病治療(基本治療)の流れ
1:検査
歯と歯ぐきの溝(歯周ポケット)の深さを測ります。歯周病の進行とともに歯周ポケットが深くなるからです。またパノラマレントゲン撮影で歯を支える顎の骨の状態を確認し、歯周病の進行状態を判断するデータを収集します。
2:歯石除去(歯肉より上部)
歯肉より上の部分に付着する歯垢や歯石を、さまざまな器具を使って除去します。上の歯で1回、下の歯で1回なので合計2回です。その前には、歯垢を染め出して、どの部位に汚れがたまっているのかを患者様にもご確認いただき、その汚れを落とすブラッシングの仕方をアドバイスします。毎日のセルフケアにつなげていただくためです。
3:再検査
しばらくセルフケアを続けていただきます。2週間ほどでご来院いただき、歯周ポケット検査をします。深さが3mm以内に改善していたら定期検診につなげます。改善していないときには◎4に進みます。
4:歯石除去(歯肉より下部)
さらに特殊な器具を使い、歯肉より下に付着する歯垢や歯石を除去します。そのためにはまず麻酔をして痛みを抑えます。上の奥歯の左右、舌の奥歯の左右、前歯の上下の6つの部位に分けて処置しますので、もっとも多くて6回の通院が必要です。
5:再々検査
セルフケアを続けていただきます。次のご来院の際に歯周ポケットを検査して改善しているときには定期検診へ、そして改善が見られないときには、歯周外科処置に進みます。
PICK UP!「予防」がもっとも大切です
歯周病は再発しやすい病気です。歯周病の高度治療にはさまざまな種類がありますが、お口の健康のためにもっとも有効なのは、病気を未然に防ぐことです。毎日のセルフケアを積み重ねるとともに、歯科医院での定期検診でさまざまな予防処置を受けましょう。歯科衛生士が口腔ケアの専門家として歯のチェックやクリーニング、そしてブラッシング指導や生活習慣のアドバイスをお伝えします。
歯周病は全身へも悪影響を与えます
歯周病は歯を失うことにつながる怖い病気ですが、その影響はお口の中だけにとどまりません。歯周病の原因菌や細菌がつくる毒素が血管から入り込み全身をめぐると、糖尿病や心疾患、そしてさまざま部位での血管の梗塞の引き金になると判明してきました。妊娠中に歯周病を悪化させると早産や低体重児出産のリスクが高まるのです。また抵抗力の低い高齢者が誤嚥性肺炎を起こすと重篤な事態にもつながります。全身の健康のためにも、歯周病の予防と早期発見・早期治療が大切です。
糖尿病
糖尿病と歯周病には深い相互関係がみられます。糖尿病は血糖値をさげるホルモンのインスリンがうまく作用せずに高血糖が続く病気で、歯周病は合併症の1つとしても挙げられます。糖尿病になると歯周病のリスクが高まり、また歯周病が改善すると血糖値の改善がみられることもあるほど、互いの病気が影響し合っているのです。
動脈硬化・心疾患
歯周病の原因菌をはじめ細菌が血管に入り込むと血栓ができやすくなるため、動脈硬化や脳梗塞などを引き起こしやすくなります。また血管内の沈着物が血液を通りにくくするので、心臓の病気を招くことがあります。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
唾液に含まれている歯周病の原因菌が、誤嚥によって気管から肺に入り込むと気管支や肺に炎症を引き起こすことがあります。抵抗力が低下したり、加齢により飲み込む力が衰えたり、また咳などによって気管の奥に異物が入り込むのを防げなくなったとき肺炎を起こすと、重篤な状態に陥るリスクが高まります。
骨粗しょう症
骨粗しょう症は骨の組織がスカスカになり、もろくなる病気です。歯周病は歯を支える顎の骨が溶けていく病気なので、骨粗しょう症で骨が弱っていると、歯周病も進行しやすくなります。
歯周病の原因菌は18歳以降に定着します
歯周病を引き起こす原因菌にはいくつかの種類があります。そのうちの3種類の「P.gingivalis」「T.forsythia」「T.denticola」はとくに病原性が高いので注意しなければなりません。むし歯の原因菌の「ミュータンス連鎖球菌」は赤ちゃんにも感染しますが、「3種類の要注意な歯周病の原因菌」は18歳以降に口腔内に定着しはじめるといわれていて、唾液感染します。それはキスによる直接感染や飲食物を介した偶発的な感染と考えられます。
歯周病菌の栄養源は歯肉からの出血です
歯周病の原因菌(P .gingivalis)が数を増やしたり病原性を高めたりための栄養源は、血液内の鉄分です。ブラッシングが不十分で歯垢がたまっていたり、全身の免疫力が低下したりして歯ぐきに炎症を起こすとブラッシングときに出血することがありますが、その血液が歯周病を悪化させてしまうので注意が必要です。
細菌の病原性をできるだけ低下させます
お口の中にはたくさんの細菌が存在していて、それぞれがバランスを取っています。もちろん滅菌によってゼロにはできません。そのため歯周病治療では毎日のブラッシングでお口の中の歯垢をできるだけ減らし、定期検診で歯周ポケットの汚れを落とし、お口のトラブルを起こす細菌を減らし、歯肉からの出血を抑えることが大切です。そして口腔内の細菌のバランスを整えるとともに、全身の免疫力も高めることをおすすめします。
歯周病Q&A
- Q歯周病とはどんな病気ですか?
- A歯垢に潜む歯周病の原因菌による感染症です。細菌から出る毒素によって歯ぐきが炎症を起こし、歯を支えるまわりの組織の顎の骨などが壊れていきます。放っておくと支えを失った歯が抜け落ちることにつながります。
- Q歯周病の症状はなんですか?
- A歯ぐきの腫れやブラッシングのときの出血、それから強い口臭です。また歯ぐきが下がって歯が長く見えたり、歯がグラついたり、歯と歯の間にものが挟まりやすくなったりなどさまざまな症状がありますので、少しでも気がかりなことがありましたら、お早めにご相談ください。
- Q歯石とはなんですか?
- A細菌のかたまりの歯垢が石灰化したものです。表面がザラザラなので、歯石には歯垢が付着しやすく、さらに歯石が大きくなるという悪循環を招きます。歯石はブラッシングでは取れませんので、定期的に歯科医院での予防処置で除去しましょう。
- Q歯周病は予防できますか?
- A歯周病もむし歯も細菌による感染症ですので、細菌が潜む歯垢を除去すれば予防につながります。その基本は毎日の丁寧なブラッシングです。さらに定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアがおすすめです。
- Q歯周病は全身の健康にも関連するのですか?
- Aはい、関連します。お口の中で増えた細菌が血管に入り込み全身に運ばれると、その細菌や産生する毒素がさまざまな部位で病気を引き起こすリスクがあります。糖尿病や心疾患、そして妊婦さんの早産や低体重児出産も心配です。お口まわりの健康は全身の健康につながりますので、しっかり口腔ケアをしましょう。