- 2025.01.12
マウスピース矯正の治療費用、治療期間、メリット・デメリットについて
皆様こんにちは。まこと歯科・矯正歯科の院長を務めております木村誠です。
今回のテーマは、『マウスピース矯正の治療費用、治療期間、メリット・デメリットについて』です。
近年、美しい歯並びへの関心が高まり、矯正治療を希望される方が増えています。
SNSやテレビなどのメディアでも 「マウスピース矯正」 が頻繁に取り上げられ、「手軽にできる矯正」として話題になることも多くなりました。
特に、目立ちにくく、取り外しが可能な点 から、多くの方に選ばれているマウスピース矯正。しかし、どんな歯並びにも適応できるわけではなく、矯正治療の一つの選択肢に過ぎない ことも忘れてはいけません。
「マウスピース矯正は万能!」というイメージを持つ方もいますが、症例によってはワイヤー矯正の方が適している場合もあります。
後悔しないためにも、治療方法のメリット・デメリットをしっかり理解し、自分に合った矯正を選ぶことが大切 です。
この記事では、マウスピース矯正の特徴について詳しく解説 していきますので、矯正を検討されている方はぜひ参考にしてください!
マウスピース矯正の治療期間はどれくらい?効果が出るまでの流れと注意点
マウスピース矯正は、目立たずに歯並びを整えられる人気の矯正方法ですが、気になるのは「どれくらいの期間がかかるのか?」という点ではないでしょうか。本記事では、マウスピース矯正の治療期間の目安や、効果が出るまでの流れ、治療をスムーズに進めるためのポイントについて詳しく解説します。
1. マウスピース矯正の治療期間の目安
一般的な治療期間
マウスピース矯正の治療期間は 6ヶ月~2年 程度が一般的です。
ただし、以下の要因によって期間は変動します。
症例の種類 | 治療期間の目安 |
---|---|
軽度の歯並びの乱れ | 6ヶ月~1年 |
中等度の歯並びの乱れ | 1年~1年半 |
重度の歯並びの乱れ | 1年半~2年 |
他の矯正方法との比較
矯正方法 | 治療期間の目安 |
---|---|
マウスピース矯正 | 6ヶ月~2年 |
ワイヤー矯正 | 1年半~3年 |
部分矯正(前歯のみ) | 3ヶ月~1年 |
マウスピース矯正は 軽度~中等度の症例なら短期間で治療が可能 であり、比較的スピーディーに歯並びを整えられます。
2. マウスピース矯正の治療の流れ
① 初診・カウンセリング
まず、歯科医院でカウンセリングを受け、歯並びの状態をカウンセリング致します。
この際に 治療期間 や 費用の説明 を受けることができます。
② 精密検査と治療計画の作成(1~2週間)
口腔内のスキャンやレントゲン撮影を行い、歯の動きのシミュレーションを作成します。
マウスピースが完成するまで約2週間~1ヶ月 かかる場合もあります。
③ 矯正開始(治療期間:6ヶ月~2年)
1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら、徐々に歯を動かしていきます。
1日に20~22時間の装着が必要 で、これを守らないと治療期間が延びる可能性があります。
治療前
治療後
④ 保定期間(1年~2年)
矯正が完了した後、歯が元の位置に戻らないよう リテーナー(保定装置) を装着します。
この期間にしっかりリテーナーを使用しないと 後戻り(歯が元の位置に戻る) するリスクがあります。
3. 治療期間を短縮するためのポイント
① 1日20~22時間の装着を守る
マウスピースは取り外しが可能ですが、装着時間を守らないと 治療期間が延びてしまう 可能性があります。
食事と歯磨き以外の時間は、しっかり装着しましょう。
② アタッチメントを活用する
インビザラインのアタッチメントについて
インビザラインによるマウスピース矯正では、「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起を歯の表面に装着することがあります。アタッチメントは歯の色をしているため、目立ちにくいのが特徴です。
アタッチメントの役割
- 歯の移動をサポートし、矯正効果を高める
- よりスムーズな歯の移動を促進
- 治療期間の短縮が期待できる
適切に活用することで、より効率的な矯正が可能になります。
③ 定期的なチェックを怠らない
マウスピース矯正は基本的に 1~2ヶ月に1回の通院 で済みますが、適切に経過を見てもらうことでトラブルを防ぎ、治療がスムーズに進みます。
④ 歯の動きを妨げない生活習慣を心がける
・ 硬いものを噛むのを避ける(歯に過剰な力がかかると動きにくくなる)
・ 歯のケアをしっかり行い、虫歯や歯周病を防ぐ
4. まとめ
マウスピース矯正の治療期間は 6ヶ月~2年 程度が一般的で、装着時間を守ること や 定期的なチェックを怠らないこと が治療期間の短縮につながります。
マウスピース矯正の治療期間のポイント
✅ 軽度なら 6ヶ月~1年、中等度なら 1年~1年半、重度なら 1年半~2年
✅ 1日20~22時間の装着が必須!
✅ 定期的な通院と生活習慣を整えることでスムーズに治療が進む
✅ リテーナーを使わないと後戻りするので、矯正後のケアも重要!
「マウスピース矯正を始めたいけど、どれくらいの期間がかかるのか不安…」という方は、まずは 歯科医院での無料相談 を利用するのがおすすめです。
自分に合った矯正プランを立てて、理想の歯並びを手に入れましょう!
マウスピース矯正のメリット・デメリット|ワイヤー矯正とどう違う?
「歯並びをきれいにしたいけど、目立つ矯正はイヤ…」
そんな方に人気なのが マウスピース矯正 です。しかし、実際に始める前に「本当に自分に合うのか?」「デメリットはあるの?」と気になる方も多いでしょう。
こちらのパートでは、マウスピース矯正のメリット・デメリット をわかりやすく解説します。ぜひ矯正治療を検討する際の参考にしてください。
マウスピース矯正とは?
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製の 取り外し可能なマウスピース(アライナー) を使用して歯並びを整える矯正方法です。
代表的なものには「インビザライン」や「クリアコレクト」などがあります。
💡 一般的な治療期間:6ヶ月〜2年
💡 1日あたりの装着時間:20~22時間が推奨
それでは、マウスピース矯正のメリット・デメリット を詳しく見ていきましょう!
マウスピース矯正のメリット(良い点)
✅ ① 目立たず、見た目が自然
マウスピースは 透明 なので、装着していても ほとんど気づかれません!
特に、接客業・営業職・就活中の方 など、人と接する機会が多い方に人気です。
💡 ワイヤー矯正と比較
矯正方法 | 見た目 |
---|---|
マウスピース矯正 | 透明で目立たない |
ワイヤー矯正 | 金属ワイヤーが目立つ |
✅ ② 取り外しができる
マウスピースは 食事や歯磨きのときに外せる ため、普段通りの食生活ができます。
ワイヤー矯正では 食べ物が詰まりやすい というデメリットがありますが、マウスピース矯正なら 食事の制限がほぼなし!
💡 注意点:外した後は、装着時間を守らないと治療が遅れることも。
✅ ③ 痛みが少ない
マウスピース矯正は、少しずつ歯を動かすため痛みが比較的少ない とされています。
ワイヤー矯正の場合、ワイヤーの締め付けによる痛み や 口内炎 ができることもありますが、マウスピースはそうしたリスクが少なく、ストレスなく続けやすいです。
💡 痛みが心配な方には特におすすめ!
✅ ④ 金属アレルギーの心配がない
ワイヤー矯正は 金属のブラケットやワイヤー を使用するため、金属アレルギーの人には不向きです。
一方、マウスピース矯正は金属を一切使わない ので、アレルギーの心配がありません。
💡 金属アレルギーがある方でも安心して治療できる!
✅ ⑤ 虫歯・歯周病リスクが少ない
ワイヤー矯正は 歯磨きがしにくく、虫歯・歯周病のリスクが高まる のがデメリット。
しかし、マウスピース矯正なら取り外してしっかり歯磨きができるため、清潔に保ちやすい というメリットがあります。
💡 お口の健康を守りながら矯正したい人におすすめ!
マウスピース矯正のデメリット(注意点)
❌ ① 1日20~22時間の装着が必要
マウスピース矯正は 1日20~22時間 の装着が推奨されています。
装着時間を守らないと、予定通りに歯が動かず 治療期間が延びてしまう こともあります。
💡 装着時間を守れるかどうかが、成功のカギ!
❌ ② 適応できないケースもある
歯並びの状態によっては、マウスピース矯正が向かない場合があります。
例えば、重度の歯並びの乱れや、抜歯が必要なケース では、ワイヤー矯正のほうが効果的なことも。
💡 適応できるかどうかは、歯科医師に相談しましょう!
❌ ③ 毎回の食事後に歯磨きが必要
マウスピースは 装着したまま食事ができない ため、食事のたびに取り外す必要があります。
また、装着する前に 必ず歯磨きをしないと、虫歯や着色汚れの原因 になることも。
💡 外食が多い方や、こまめな歯磨きが難しい方は要注意!
❌ ④ 費用が比較的高い
マウスピース矯正は 自由診療 なので、ワイヤー矯正より費用が高くなることもあります。
一般的な相場は 約60万円~100万円 です。
💡 費用はクリニックによって異なるため、事前に見積もりを確認しましょう!
まとめ|マウスピース矯正はこんな人におすすめ!
✅ マウスピース矯正が向いている人
✔ 目立たない矯正をしたい人
✔ 食事や歯磨きを自由にしたい人
✔ 比較的軽度~中等度の歯並びの乱れの人
✔ 痛みが少ない矯正をしたい人
✔ 金属アレルギーがある人
❌ マウスピース矯正が向かないかもしれない人
❌ 装着時間を守る自信がない人
❌ 重度の歯並びの乱れがある人
❌ こまめな歯磨きが難しい人
❌ 費用をなるべく抑えたい人
マウスピース矯正を考えている方へ|万が一に備えた歯科医院選びのポイント
マウスピース矯正は、透明で目立たず、取り外しが可能なため、多くの方に選ばれている矯正方法です。しかし、すべての症例に適しているわけではなく、治療が計画通りに進まない場合もあります。そこで、 万が一マウスピース矯正がうまくいかなかった場合に、ワイヤー矯正へ切り替えられる歯科医院を選ぶことが大切です。
なぜワイヤー矯正で対応できる歯科医院を選ぶべきなのか?
- マウスピース矯正では対応できないケースがある
- 軽度~中等度の歯並びの乱れには適していますが、 重度のガタつきや噛み合わせのズレ には向かないことがあります。
- 治療が進む中で、思った通りに歯が動かない場合もあります。
- 治療の途中で方針を変更できる
- マウスピース矯正で歯がうまく動かない場合、 ワイヤー矯正に切り替えることで理想の歯並びを実現できる 可能性があります。
- すでに治療を始めている場合でも、無駄なくスムーズに矯正を続けられます。
- ワイヤー矯正の経験が豊富な歯科医師がいる
- マウスピース矯正だけではなく、 ワイヤー矯正の知識・経験がある歯科医師がいる医院 を選ぶと、より適切な治療を受けることができます。
- 矯正の選択肢が広がり、納得のいく治療を受けられる可能性が高まります。
- 余計な時間や費用をかけずに矯正を続けられる
- マウスピース矯正がうまくいかず、別の医院でワイヤー矯正を始めるとなると、 新たに検査や診断を受け直す必要があり、費用や時間が余計にかかる ことがあります。
- 最初からワイヤー矯正に対応できる歯科医院を選んでおけば、スムーズに治療を進められます。
どんな歯科医院を選べばいいの?
✔ マウスピース矯正とワイヤー矯正の両方に対応している
✔ 矯正専門の歯科医師が在籍している
✔ 治療の選択肢をしっかり説明してくれる
まとめ
マウスピース矯正は魅力的な治療法ですが、途中で「思ったように歯が動かない」「もっと早く動かしたい」と感じることもあります。そんな時に ワイヤー矯正に切り替えられる歯科医院を選んでおけば、柔軟に対応でき、安心して矯正治療を進められます。治療を始める前に、歯科医院の対応範囲をしっかり確認し、自分に合ったクリニックを選びましょう!
マウスピース矯正を始める前に、無料相談を活用しよう!
マウスピース矯正には多くのメリットがありますが、適応できるかどうかは個人差があります。
当院では、マウスピース矯正を含め、患者様一人ひとりに最適な治療方法をご提案いたします。マウスピース矯正にご興味のある方もマウスピース矯正には自信がない方も、どうぞお気軽にご相談ください。
理想の歯並びを手に入れて、笑顔に自信を持ちましょう😊✨
まこと歯科・矯正歯科 092ー692−2963