審美治療

  • 2024.10.21

軽度の乱杭歯(叢生歯列)を矯正治療した症例。上の前歯のセラミック修復。

  • Before

    軽度の乱杭歯(叢生歯列)を矯正治療した症例。上の前歯のセラミック修復。

  • After

    軽度の乱杭歯(叢生歯列)を矯正治療した症例。上の前歯のセラミック修復。

  • Before

    • 軽度の乱杭歯(叢生歯列)を矯正治療した症例。上の前歯のセラミック修復。
    • 軽度の乱杭歯(叢生歯列)を矯正治療した症例。上の前歯のセラミック修復。
    • 軽度の乱杭歯(叢生歯列)を矯正治療した症例。上の前歯のセラミック修復。
    • 軽度の乱杭歯(叢生歯列)を矯正治療した症例。上の前歯のセラミック修復。
    • 軽度の乱杭歯(叢生歯列)を矯正治療した症例。上の前歯のセラミック修復。

  • After

    • 軽度の乱杭歯(叢生歯列)を矯正治療した症例。上の前歯のセラミック修復。
    • 軽度の乱杭歯(叢生歯列)を矯正治療した症例。上の前歯のセラミック修復。
    • 軽度の乱杭歯(叢生歯列)を矯正治療した症例。上の前歯のセラミック修復。
    • 軽度の乱杭歯(叢生歯列)を矯正治療した症例。上の前歯のセラミック修復。
    • 軽度の乱杭歯(叢生歯列)を矯正治療した症例。上の前歯のセラミック修復。

患者 20代女性
主訴・ニーズ 歯並びを綺麗にしたい
診断名・症状 叢生歯列
治療内容・治療費(自費診療) 矯正精密検査44,000円 矯正治療715,000円 ホワイトニング33,000円 セラミック修復132,000円
治療費総額 924,000円
治療期間 約1年
来院頻度 月1回程度
リスク・副作用 矯正歯科治療中に歯の動く痛みを生じることがあります
矯正歯科治療中に歯肉腫脹や歯肉退縮が起こることがあります
矯正歯科治療中に知覚過敏を生じることがあります
矯正歯科治療後に咬合変化が生じることがあります

【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用へのリンク】

皆様こんにちは。まこと歯科・矯正歯科の院長をしております木村誠です。

今回は、軽度のガタガタ(叢生)歯並びを非抜歯で矯正治療した症例をご紹介致します。

矯正治療後ホワイトニングと上の前歯のセラミック修復を行いました、

初診時の正面からの写真です。軽度の叢生歯列であることが分かります。

上顎咬合面。上顎は全体的に叢生歯列となっております。

下顎咬合面。前歯の部分に叢生が見られます。

右側咬合面。前歯の一部が反対咬合、奥歯の一部が咬合していないことが分かります。

叢生の程度は軽度と判断し、非抜歯で矯正治療をすることになりました。

矯正治療開始時の正面。上顎左側中切歯は、セラミックにて修復されていました。ブラケット(ボタン)を使用した矯正治療の場合、セラミック冠には、接着しないため仮歯に置き換える必要があります。

矯正治療開始時上顎

矯正治療開始時下顎咬合面。

矯正治療開始時右側。

矯正治療開始時左側。

装置装着後は、月1回程度の来院で通院していただき、約1年で装置を除去することになりました。

矯正治療終了時正面。叢生はなくなり、歯列を整えることができました。

矯正治療終了時上顎。綺麗なU字型の歯列になりました。

矯正治療終了時下顎咬合面。前歯の叢生もなくなり、綺麗な歯列になりました。

矯正治療終了時右側。前歯から奥歯までしっかりと咬合していることが分かります。

矯正治療終了時左側。右側同様、左側も前歯から奥歯までしっかりと咬合していることが分かります。

矯正治療後半年間の経過観察後、ホワイトニングを行い、上顎左側中切歯にジルコニアセラミックにて修復を行った。

叢生歯列(そうせいしれつ)は、歯が不規則に並んでいる状態、いわゆる「歯並びが悪い」状態のことを指します。これは歯が顎に対して大きすぎたり、顎が小さすぎてスペースが足りなかったりすることで起こります。叢生歯列があると、以下のようなリスクや問題が発生することがあります。

1. 歯の清掃が難しくなる

歯が不規則に並んでいると、歯と歯の間の隙間が狭くなり、歯ブラシやフロスが届きにくい部分が出てきます。その結果、歯垢や食べ物の残りかすが蓄積しやすくなり、次のような問題を引き起こします。

  • 虫歯: 清掃しにくい箇所に歯垢がたまりやすく、虫歯のリスクが高まります。
  • 歯周病: 歯垢や歯石が蓄積することで、歯ぐきの炎症(歯周病)が進行しやすくなります。進行すると歯を支える骨が損傷し、最悪の場合、歯を失う原因にもなります。

2. 咬み合わせの問題

叢生歯列では、正常な咬み合わせができないことが多いです。これにより、以下のような問題が生じます。

  • 顎関節症: 顎の関節に負担がかかり、痛みや音が生じることがあります。特に、長期間にわたって咬み合わせが不適切な状態が続くと、慢性的な顎関節の問題に発展する可能性があります。
  • 咀嚼力の低下: 食べ物をしっかり咀嚼できないため、消化に負担がかかることがあります。また、消化不良や胃腸の問題が引き起こされることもあります。

3. 見た目や自信への影響

歯並びの悪さは、外見上のコンプレックスを引き起こすことがあり、特に口元の見た目を気にする方にとっては、自己肯定感の低下対人関係の不安につながることがあります。また、発音に影響を与えることもあり、言葉が明瞭に話せなくなる場合もあります。

4. 歯の摩耗や破損

不規則な歯並びは、特定の歯に過剰な力がかかりやすく、次のようなリスクがあります。

  • 歯の摩耗: 咬み合わせが悪いと、歯が通常以上に摩耗することがあり、歯の表面が損傷したり、エナメル質が削られたりする可能性があります。
  • 歯の破損: 摩耗が進むと、歯が欠けたり、割れたりするリスクが高まります。

5. 口臭(ハロトーシス)

清掃が不十分な箇所に食べ物のカスや細菌がたまり、それが口臭の原因となることがあります。叢生歯列では特に歯と歯の間や歯ぐきのポケットに汚れが溜まりやすいため、口臭のリスクが高くなります。

まとめ

叢生歯列は単に見た目の問題だけではなく、口腔内や全身の健康に多くの悪影響を及ぼす可能性があります。適切なケアや早期の歯科矯正を検討することが、これらのリスクを減らすために重要です。